お金
PR

旧NISAと新NISAの違いについて

ito-family
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、いとちんです。

いよいよ、来年から新NISAが始まりますね。

今までNISAを利用していなかった人もこれを機に投資を始めるのでしょうか。

岸田総理の思惑通り「貯金から投資へ」が実現するかどうか要チェックです。

今回は旧NISAと新NISAの違いについて備忘録としておさらいします。

広告リンク

旧NISAについて

旧NISAとは?

まず、旧NISAはつみたてNISA一般NISAに分かれます。

どちらかしか選択できませんが、僕の周りはつみたてNISAを選択している人が多いです。

僕はNISAを始めた際に手元にまとまったお金があったので、年間投資上限が多い一般NISAを選びました。

NISA(つみたて、一般)では本来なら投資で得た利益について、約20%ほど税金徴収されますが、NISA枠は非課税なので利益がそのまま入ります。

なので、投資をするなら、まずNISA枠を使い倒してください。

その上でさらに追加投資したいなら、課税口座で投資するという順番です。

出典:金融庁「新しいNISA」

つみたてNISAの特徴

つみたてNISAは毎月決まった額をコツコツと投資するスタイルです。

手元にまとまったお金がない人にはつみたてNISAがオススメです。

最大のメリットは非課税期間が20年ということ。

投資の一般的なセオリーは、”分散投資””長期投資”です。

これを守ることでリスクをある程度抑えられるとされていますが、つみたてNISAは20年間の非課税期間および商品が投資信託のみなので両方とも網羅できるでしょう。

デメリットは多少触れましたが、年間40万円までしか投資できないことです。

なので手元にまとまったお金があり、全額投資したくても次の年にならないと投資できません。(課税口座ではできるが。。。)

一般NISAの特徴

一般NISAの特徴の一つは投資できる商品が多いことです。

投資信託はもちろん、個別株やETFにも投資することができます。

なので、投資中級者以上の方が選ぶ傾向があると思います。

非課税期間が5年と短いですが、年間120万円まで投資できることと、個別株などが購入できることが魅力ですね。

世界の経済状況は歴史的に見ると、右肩上がりになっています。

これからもそうなるとは限りませんが、引き続き、経済成長していくとすれば何度も暴落を経験してでも右肩上がりを続けると思っています。

なので、手元にお金があって、いつか投資しようと考えているなら、早めに投資して機会損失をなくすことが大事かなと僕は思っています。

新NISAについて

新NISAについて思うこと

ざっと旧NISAの振り返りをしましたが、いよいよ2024年から新NISAが始まります。

新NISAが発表された時は、あの日本がそんな政策するのか!?と、めちゃくちゃ疑ったのを覚えています。(笑)

それくらい国民にとって有利な金融政策でしょう。

ただ、その代わりに金融資産に対する増税があるのでは?と毎日ビクビクしているわけです。

ともあれ、最高の金融政策であることに変わりないので、利用しない手はないですね。

新NISAの概要

新NISAを一言で説明すると、1,800万円/人の非課税枠を恒久的に利用できる施策です。

この恒久化が肝で「貯金から投資へ」の本気度が分かります。

年間の上限投資枠は360万円で最短5年で枠を埋めることができますが、それを実行できる人は少ないでしょう。

その他の特徴としては、下の表の注釈にある”簿価残高方式で管理”ってところです。

これは、一度売却した枠が次の年には再利用できるということ。

例えば、50万円分の株を購入して、評価額が100万円になっても枠は50万円分しか消費せず、100万円を売却した場合、次の年には50万円分の枠が復活するというわけです。

素晴らしい!٩( ‘ω’ )و

出典:金融庁「新しいNISA」

つみたて投資枠と成長投資枠

上限1,800万円の内訳は600万円分がつみたて投資枠、1200万円分が成長投資枠になっています。

旧NISAでいうと、つみたてNISAがつみたて投資枠で一般NISAが成長投資枠にあたります。

それぞれ対象となる投資商品に違いがあり、最近では成長投資枠の一部の銘柄が公表されましたね。

対象商品が気になる方はこちらで確認してみてください。

投資商品の中には、いわゆるぼったくり商品もたくさんありますので、政府が予め厳選してくれているわけですね。( ^ω^ )

一時期は二階建てNISAにするとか色々ありましたが、だいぶシンプルかつ恒久化といった変貌を見せてくれました。

さいごに

物価高騰や実質賃金の減少など、悪いニュースばかり目に止まりますが、他人事ではなく、我々の生活にも影響があります。

なので、こういった政策は遠回しに国から「もうこれから先、一人一人面倒見れないから、自分の身は自分で守ってね」と言われている気がします。

行動するかどうかは個人の自由ですが、最初はその差が小さくても、何十年後かには大きな差になると思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

あわせて読みたい
旧NISAと新NISAの違いについて
旧NISAと新NISAの違いについて

広告リンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
いとちん
いとちん
伊藤/30代サラリーマン
どうも、いとちんです。 妻と息子と3人暮らし。 20歳で地元三重県を出て、静岡県で就職。2023年、勤務先で副業解禁を受け、ブログ運営を開始。 人生100年時代、長期目線で役立つ情報や30代サラリーマンのリアルな生活を発信していきます。
記事URLをコピーしました